B Corp™は米国のNPO 法人「B Lab™」が運営する国際認証制度。公益性の高い事業を展開する企業が、B Lab™が独自に設定した200を越える厳しい基準(B Impact Assessment)をクリアすることで認証されます。企業内の商品単体や、ある一つの社会的または環境的問題にのみ焦点を当てているわけではなく、企業全体を評価するところが、B Corp™の特徴です。そのため、株主に対してだけではなく、その企業を取り巻く全ての利害関係者に対して説明責任を果たしているかを含め透明性を有しているかが問われます。また認証及び、認証を維持するためのプロセスは厳格であり、事業部門から管理部門のすべてが関与し、継続的な事業改善に取り組むことが求められます。B Corp™認証された企業は、人々に対し包摂的で公平な扱いをするということを意味し、循環型経済を目指す世界的なムーブメントのモデルであることを表します。 現在、全世界89カ国159 以上の産業で6,300 以上の企業がB Corp™認証されています。
B Corpの一員に

ナイスコーポレーションは2023年4月、ガバナンス、地域、環境、カスタマー、従業員に対して高い水準を満たした企業が参加可能なグローバルコミュニティ、B corpの一員となりました。今後もどのように取り組みを改善し、社会、環境に対し強いインパクトを与え続けられるか、私たちにできることを一つずつ考え、実行していきます。
B Corp™とは
-
“Community”の一員として
社会・環境配慮に関する高い基準を満たした企業のグローバルコミュニティであり、文化的な要素を持つムーブメントへの興味
-
“Certification”の位置付け
特定のプロダクトではなく、会社全体を対象とした、ある時点の状態に対する認証であることへの意識
-
“Opportunity”として捉える
社員・サプライヤー・顧客それぞれに良い影響を与え、業界・社会への変化を促すきっかけにつなげる
-
“Commitment”の約束
社会・環境・全ての人への配慮と利益を両立し、風土を大切に考え、これからの社会を良くするためのビジネスであること
-
“beginning” の意識
認証は始まりであり、ビジネスを通じて継続的に、社会・環境への取り組みを改善し続ける意識が重要
B Corpを
目指した背景
ナイスコーポレーションは30年後を見据え、若い世代へ技術を繫いで行くこと、そして、自社だけでなく縫製業全体の価値を上げていきたいという思いを持っています。
B Corpは企業のあり方そのものにフォーカスしており、企業として説明責任を果たすこと、透明性を保ち、環境や社会に配慮した事業を行うことなどの基準をクリアすることで承認されます。会社や社員個人に向き合いながら、社会的な関係性、コミュニティ、自然環境と、包括的な視点を持ってすべてに優しいあり方を大事にしていることは、私たちがこれからのものづくりを担う工場のあり方として必要だと考えています。
また、同じ志を持った国内外の方々と繋がり、共にものづくりを続けることで、業界自体の持続可能なあり方を模索していくことを目指します。
詳しくはオリジナルプロダクトブランドNC PRODUCTSのCOLUMN記事をご覧ください。
https://ncproducts.jp/blogs/column/b-corp




取得スコアと
取り組み
今まで、生産現場として工場のあり方に私たち自身疑問を抱く部分もあり、労働環境、社会・環境面での影響含め少しでも良くしたい、そんな思いで挑戦しました。
その中で私たち自身気づいていなかった会社の良い点が数多くあり、それらを社内外に認知されるように公式に明文化し、B Impact Assessmentによりスコアとして可視化されました。暗中模索の中、会社として少しずつ続けてきた行動がこの結果に繋がったと考えています。これからも現状のスコアに満足することなく、コミュニティの中で切磋琢磨しながら具体的に行動し続けること、またそれらを社内・社外へ向けて発信し続けることが重要だと考えています。
B Impact Assessment
Environment20.6ポイント、Community32.0ポイント、Customers4.2ポイント、Workers27.0ポイント、Governance11.3ポイント、総合95.3ポイント獲得しました。下記より詳細をご確認ください。
https://www.bcorporation.net/en-us/find-a-b-corp/company/nice-corporation-ltd
実践していること
- Environment:
- 残反や廃棄物の計量と削減目標の策定、工場稼働電力の100%再生可能エネルギー化、スコープ1、2の二酸化炭素排出量の計測と削減目標の設定
- Community:
- 女性の積極採用・管理職への登用、地元のサプライヤーとの取引関係の維持拡大、地域社会に対する貢献ポリシーの策定
- Customers:
- 顧客対応指針など社内向けポリシーの策定
- Workers:
- 定期的な社内研修・人事面談の実施、従業員満足度調査の実施と改善、意見箱の設置、労災発生時の反省・フィードバックの仕組み構築
- Governance:
- 従業員との財務・損益情報の共有、取締役会での社会・環境指標の監視と改善、管理者間での定例会の開催
今後取り組んでいくこと
- Environment:
- オーガニック生地の利用促進、自社製品1着当たりの CO2 量の算出、スコープ3の二酸化炭素排出量の計測
- Community:
- 地域ボランティア活動への積極的な取組、サプライヤー行動規範の取引先への共有
- Customers:
- 顧客満足度の収集と分析、商品企画へのフィードバック
- Workers:
- 柔軟な働き方の提案と採用、民間機関が実施する検定など外部資源を使った研修の実施、従業員の健康維持促進を目的とした具体的な取り組みの考案
- Governance:
- ジョブディスクリプション(職務記述書)と職階制度の構築、会社規模の拡大に伴う職務・役割分担の明確化と組織図の充実
※2023.04.05付の内容です
News「国内20番目B Corp認証のお知らせ」プレスリリース